本当に生きるということは、

生きるということは、
良い時は天にも上がる気持ちでウキウキと暮らすことができるが、
辛いとき、
哀しいとき
なぜ、自分ばかりという感情に襲われたときこそ、
『新しい自分が生まれる』
与えられたチャンスと対峙している瞬間だと自分は深く思う。

人からの苦情や
ことばにならない非常な態度など
その原因と結果は自分であり、
・
例えば、そんな些細なことも?と思われがちだが、
通り過ぎる人にしつこく睨まれた場面でも。
そのときの自分の表情はどのような表情だったのだろう。
不快な思いを与えてしまったのか、
また、
ことばであっても
悪気なく届けた言葉は、
こちらの都合の良い話で
相手にとっては「なに!その言葉!」と怒り心頭になる場面や
会社の為に
精いっぱい働き上司からは認められても
自分だったら
勧められたくない内容ではなかったのか?
等、など・・・
自分を振り返ると
人とのコミュニケーションが大事と学んだのは、
PTAの役員時であり、
以前も紹介する場面もあったが、
お金を換算しない関係性のなかで
何を親がもとめるか?という視点で考えてみると、
まず、自分が届ける言葉の雰囲気をやわらげ、
明るく伝える為にはどうしたら良いのか?と。
実践は、相手に届ける語尾のイントネーションを上げ気味にすることで、
真っ先に自分が聞くわけで、
耳に優しく心地よく、
これは随分後の人生においても職員への指導時でも役立つものになっている。
次に、
PTA参加を依頼する親への興味をひくものは、
子供を預ける先生との関係性を強くすることを心がけさせていただいた。
心配な親からの情報を先生に届け、
「〇〇ちゃんのお母さんがとても心配している。
お話をお願いします。」等、また、その逆では先生の苦情を訴えてくる親と
先生との会話を育てることで、
最後のクラスが解散する学級では、
先生も親も子供もチームの解散のように、
いろいろな乗り越えてきた思い出が蘇り涙,の考え深い場面となった。
子によって親も先生も育てられるのである。
辛いとき、
哀しいときこそ
自分を振り返り、
「生きながら生まれ変わる」ことができるという
第二の人生へのトライができると自分は思う。
だから、これまでと同様に辛いときこそ
生まれ変わる自分を求める為に夢中で何かを目指すことを繰り返している。
今日は、長文となり最後までご拝読いただき本当に感謝!
体を大事に!
きゅうりは体を冷やす働きあり。たくさん食べよう!(^^)!
曲がったキュウリは安価で求めやすいよね。
( ^)o(^ )
今日も一日、元気に
明るくふるまうと知らないうちに元気な自分がでてくるよ!
ありがとう!