聖なる地、日本列島

聖なる地、日本列島

日本列島は世界中で最も聖なる地であり、

そこに生まれて来たことに感謝が湧く。

正月の餅は、神棚、ご先祖様(仏壇)、ストーブの前(火の神様)、台所、仕事場、

お店、風呂、勉強する机、トイレ等、

子どもながらに、

「随分たくさん神様がいらっしゃるのだなー」と、

祖母や母等と共に、自分も見よう見まねで餅を丸めながら不思議に思っていた。

🌷

いつしか、

その餅を搗(つ)くこともなくなり、

お供えする場所も減り、

神棚と仏壇の2ヵ所になってきた。

🌷

こどもの頃の時代は、

目には見えない存在を大事にし、

また、その心は、

お客様に対する心も同じで、

12月には、タオルを「そり」に乗せ大事なお客様のところへ一年の挨拶と

お礼のタオル配りに回っていた。

小学5年生の頃のそりを引く自分が浮かぶ。

🌷

家業を手伝い、

手伝いながら楽しみ、

心がワクワクする中で育てていただいたのだ。

「店が好きなんだわ」と、母は、何も言わずに「やりたいこと」を

させてくれた。

🌷

料理では、

お寿司も

饅頭も、どれも失敗から始まったが、

母は、好きなようにさせてくれていた。

今、考えると勉強よりも、もっと大事な物だったなーと振り返る。

🌷

どの家々も「豊」ではなかったが、

姉はお琴を習い

自分は、「足がしびれるから嫌だ!」と断り、

それでも姉のお琴には興味があり、

音合わせの音階は今でも記憶に残っている。

🌷

このような日本の暮らしは、全てが満足ではなくても、

「心の満足」があったのだと振り返る。

日常の暮らしに日本の良き風習が語り継がれ、

北海道へは、野心と希望を多く持った人達が

「一花咲かせたい」と訪れた場所でもある。

だからこそ、

日本各地の伝承が今でも、その地方に独自のものが色濃く残されている。

🌷

コロナ禍から寸断されてきたものが、

また、再び復活をしているものが増している。

日本のくらしには、今を生きる大事なものがたくさん詰まっており、

その力は、

今の50代以降の皆さんの心の奥に静かに納まっている。

先日も、「夕焼け小焼け」の1曲の回想法から「優しい祖母と見た夕焼け」や、

会の終了後には父親の戦争の話を語り「もっと聞いておくとよかった」と、

言葉少なにご自身へ語りかけるように話をしていただいた。

🌷

そろそろ、日本の夜明けが始まる様に思えてくる。

それぞれの自身のルーツであるご先祖様の生まれた地、

語り継がれた話の内容を記憶から再生し、

次の人へとバトンタッチすることが、その家の目には見えない最も

大事な財産なように思えてくる。

🌷

どのような人でも

今、瞬間、生まれたわけではなく、

自分は、独りぼっちと思っても、

必ず、知らずとも、その体の中には

多くの祖先の血が織りなしてきているのである。

🌷

そう思うと、「自分がこれから何をすると良いのだろう。」

「何か、するべきことがあるのではないのだろうか?」と、

自分へ、「スポットライト」を当てると、

自分の出来る範囲で無理なく誰かに親切にすることや、

「夢中で興味が湧くことにトライすること」等から

「自分の人生を生きている」という

充実感に溢れるチャンスが訪れるかもしれない。

🌷

自分がこの世に誕生し、

少しでも充実した時間を多く過ごすことが

今を満足に生きることであり人生最期のときには

「良き人生だったなー」と「思う自分と出会えるのだろうなー」と思う!

(#^.^#)

🌷

最後までご拝読いただき感謝申しあげます。

今日も笑顔でナチュラルキラー細胞を活性し、

免疫力を高めましょう。

ありがとうございます。

ブログ

次の記事

気づいたこと