現実からの希望

🌷

🌷

おはようございます。

この「おはようございます。」の言葉にも意味があり、

由来は歌舞伎の世界からきているそうで、

準備に時間がかかる為、「お早いお着きで」との意味もあるそうです。

🌹

しかし、自信を無くしている病気の人には

昼でも、夜でも使用されると、「あれ?今はいつ」と、

混乱を生じる場面となりますね。

🌹

はやり、医療・介護では朝に使用するのが,

時間感覚を取り戻す意味でも大事なことですね。

🌻

この「感覚」と言う言葉から

昨日は、地図上で体験していたおぼろげな感覚から、実際に地下鉄・JRを使い

目的地へ行くと、随分とその現地の距離感、空気感が違い、

駅を隔てて背中合わせのように

ひっそりとお暮しになっている人々が存在します。

🌻

バスが無くなり、

遠方しかないタクシーを呼ぶと、近くのJR駅までは利用できません。とお断りされるのです。

「酷い・・」と思うかもしれませんが、民間で「ガソリン・人件費」をかけ呼ばれてきた場所から

数分の場所への依頼だと、料金以上の経費がかかるのですね

🌷

街の中心から外れると日本列島では、このような現象があたりまえになってるのかもしれません。

このような現実から何が出来るのかを

一人ではできなくても、

皆さんが声を出すことで世の中は変化する可能性もありますね。

  • 税金を払い、
  • 介護保険料を払い、
  • 介護保険使用の方は利用料を払い生活されているかたが

多くいらっしゃいます。

民間企業は、稼働と収益のバランスがとれなくなると、

切り捨てがしやすいところから捨てるのはやむを得ず当然ことですね。

一時の、お金を配るよりも足腰の悪い人でも暮らしやすい小さな巡回バス等の導入を優先すると、

一度の喜びよりも長~い喜びを味わえますね。

🌷

経済効果も大事です。

地域福祉も大事です。

このバランスの比重に変化がおきていないか、

住民と共に考えるチャンスなのかも!

🌻

もう、政党はどこでも良いのです。

そこに住む人等にとって可能な足となる交通の利便性は「地獄で仏」の思いかもしれません。

懸命に対応している地域の代表者は、

地域住民わかりやすい言葉で報告等どんどんすることで、

疲弊している地域はやる気と活力が生まれ、

💐上位当選💐は間違いないと、勝手に思います。^^

🌷

住民と共に希望を叶える地域の選出者が存在すると、より強固な地域となりますね。

(#^.^#)

自分も、どのようなことができるのか、

細心の心で挑み中です。

感謝!

🌷

ブログ

前の記事

変化する自分を応援する
ブログ

次の記事

喜び